会社員であればみんな心待ちにしているもの、賞与
ところで、賞与は”決算賞与”と言ったり”ボーナス”と言ったりしますが、同じ意味だと思っている方は多いのではないでしょうか。
実は決算賞与とボーナスは全く異なるもの。今回はこの2つの違いをお話ししたいと思います。
決算賞与とは?
会社は年に一度必ず決算を行います。
決算とは、1年間の収益と費用をまとめ、利益や損失を確定させ、財務状況や業績を明らかにします。
そして会社は、その業績に応じて賞与を支給します。
会社の利益を社員に還元する。これが決算賞与です。
業績が良ければ支給額は増え、悪ければ支給がないこともあり得るわけです。
ボーナスとは?
ボーナスはよほど経営状況が悪化しない限り毎年支給されます。
通常「基本給の〇ヶ月分」と予め決定し、夏・冬の時期に1~2回支給する企業が多いようです。
企業によって支給額・回数が異なるのは、ボーナスについて企業独自のルールをそれそれ決定するからです。
しかし、ボーナスとは必ずしも企業が支払わなければならないものではなく、雇用契約を結んだ際に”ボーナス有”とされた場合にのみ支払い義務が生じます。
決算賞与とボーナスの違い
決算賞与は会社の業績に応じて支給されるため、支給される年もあれば支給されない年もあります。
それに対しボーナスは、支給すると定めた時点で会社に支払い義務が生じるため、前項にもありますがよほど経営状況が悪化しない限り毎年支給されます。
端的に述べると決算賞与は臨時収入、ボーナスは労働の対価ということになります。
新入社員のナツです!労務や経理のことなどを更新します🖊
コメント