戯言 2023年4月から経営者保証を外していく 2023年4月から経営者保証を外していく2023年4月から新規の借入時に経営者保証(社長の連帯保証)を求める際に銀行側から経営者へ説明義務が生じるようになる。またその説明した内容を銀行側は金融庁に報告する必要があるとのこと。今後、銀行側は経... 2023.03.22 戯言
戯言 クラウドFax導入してメーラー(Thunderbirdみたいな)からFAX送信する方法 クラウドFax導入してメーラー(Thunderbirdみたいな)からFAX送信する方法FAXやコピー機はとにかく場所をとるし、イマドキFAXって。。って思って事務所+固定電話+FAX番号捨てました。代わりにクラウドFax導入していますがめっ... 2022.03.15 戯言
戯言 社長から法人への不動産の名義変更は大変 社長から法人への不動産の名義変更は大変24歳で個人で不動産買って以来、個人で住宅ローン組んで不動産を買うのは今年買った物件で3件目。住宅ローン控除(10年)が終わる手前で自分の法人格に2件は売却してきた。法人格に売却することによって今度は法... 2021.11.14 戯言
戯言 社長が会社に貸したお金(債権)を放棄する際のみなし贈与回避策 社長が会社に貸したお金(債権)を放棄する際のみなし贈与回避策お父さんが子供にお金を1000万円贈与する。そうすると贈与税という税金がかかる。法人と個人のやり取りでもこの贈与税というのがある。ケースとしては、社長から会社への贈与だろう。この贈... 2021.11.11 戯言
戯言 貯金は悪、借金は善 貯金は悪、借金は善私の知り合いの社長に約7億円の借金をしている社長がいる。彼はゴルフのスイングの練習しながら「ヒロ君、今、借金7億あるんだよね~」と言っていた。人生詰んでるやん!と思うかもしれないが決してそうじゃない。お金を返す能力のある人... 2021.11.08 戯言
戯言 役員貸付金を一気に0円にして決算書の見栄えを良くする方法 役員貸付金を一気に0円にして決算書の見栄えを良くする方法会社の決算書の見栄えをよくする為の保険があるのをご存じだろうか?スキームは少しややこしいが、以下サイトが図解で分かりやすかったのでリンクを張っておく。メリット役員貸付金(社長が会社のお... 2021.11.05 戯言
戯言 役員報酬が高いと税金面で損するかつ銀行融資が受けにくくなる 役員報酬が高いと税金面で損するかつ銀行融資が受けにくくなる銀行借り入れする際に銀行員は役員報酬をすごくチェックしているのをご存じでしょうか。役員報酬については色々な角度からの見方がありますが、役員報酬が高いとそれは結果的に繰越利益剰余金が低... 2021.10.28 戯言
戯言 現預金課税して賃上げや設備投資に誘導する問題点 現預金課税して賃上げや設備投資に誘導する問題点高市早苗氏が現預金課税を検討しているという話があったが、色々問題があると思うので考えてみた。逃げ道がある現預金はB/Sでいう借方(左側)の勘定科目である。この現預金で国債を購入すれば別の勘定科目... 2021.10.27 戯言
戯言 安全な自己資本比率は30%以上!しかし銀行は10%すらない事実 安全な自己資本比率は30%以上!しかし銀行は10%すらない事実会社の安全性の指標の一つで自己資本比率っていう目安があって30%~50%なら安全とされている。(もちろん業種によって少し差がある)自己資本比率は、総資本(借金+自分の金)における... 2021.10.25 戯言
戯言 混ぜるな危険!金融事故を起こした人を役員に就任させたら銀行取引終了するぞ 混ぜるな危険!金融事故を起こした人を役員に就任させたら銀行取引終了するぞ皆さん、名義貸しやってますかー?名義貸ししてたら寝ていても3万くらい入ってきますよ!(コレがホントの不労所得ってやつか?)宅建業の名義貸し、これホントーに多いです。銀行... 2021.10.23 戯言
戯言 IT企業はリスクヘッジで不動産持っておいたほうが良いと思う IT企業はリスクヘッジで不動産持っておいたほうが良いと思う「IT企業は不動産でも持っておいたほうが良い」これワタクシの経験則(K)です。会社設立して1期目で日本政策金融公庫と某信用金庫と取引しました。貸してもらえたものの合算してたったの80... 2021.10.22 戯言
戯言 銀行視点で不動産投資はOKだが株式投資はNGの理由を考えてみた 銀行視点で不動産投資はOKだが株式投資はNGの理由を考えてみた毎年銀行から「株式投資だけはやめてください」と言われているが、銀行取引をしていなかった頃(日本政策金融公庫は除く)の株式投資分はOK、銀行取引があるときに追加で株式投資する分には... 2021.10.21 戯言
戯言 法人向け保険の契約者貸し付けで資金調達ができる 法人向け保険の契約者貸し付けで資金調達ができる業績が良いときに税理士先生などに勧められて節税目的で法人向け保険に加入している会社は結構多いんじゃないでしょうか。業績が良いときに節税目的で勧められるモノ、それは保険なんです。半額損金(大昔は全... 2021.10.21 戯言
戯言 長期借入金(借金)の支払利息は保険料と考えたほうがしっくりくる 長期借入金(借金)の支払利息は保険料と考えたほうがしっくりくる1,000万円を年利1%で借り入れすると支払利息は年間10万円です。月額換算で行くと約8,333円となります。月々8,333円払うだけで1,000万円がキャッシュとして手元に入り... 2021.10.20 戯言
戯言 信用保証協会付き融資後に社長に転貸する(貸付)と今後信用保証協会を利用できなくなる恐れあり 信用保証協会付き融資後に社長に転貸する(貸付)と今後信用保証協会を利用できなくなる恐れありプロパー融資ではなく信用保証協会付き融資後に社長に転貸(社長個人の何かを買うなど)したりすると資金使途が事業資金と違うということで、今後信用保証協会を... 2021.10.20 戯言
戯言 人売りIT派遣企業(SES・客先常駐)はブラック企業ではない 人売りIT派遣企業(SES・客先常駐)はブラック企業ではない今日、ネットサーフィンしてたらこの記事を見つけました。幾らなんでもちょっと言い過ぎじゃないか?と思いましたので人売りIT派遣企業(エンベデッドは社内開発でもやっていますが)で誇りを... 2018.03.23 戯言