一般的に株式会社が資本金を増加させる場合、新たに株を発行して投資家に株式を買ってもらい資金を集めます。これを増資といい、増資のやり方には3種類あります。
- 既存の株主に株式の割当てを受ける権利を付与する「株主割当増資」
- 提携先や取引先などの特定の第三者に対して引き受けの勧誘をする「第三者割当増資」
- 不特定多数の者に対して引き受けの勧誘を行う「公募増資」
今回は第三者割当増資をした場合の登記申請について記載していきます。
登記申請書の書き方
登記申請書に記載する内容はシンプルです。
添付書類を揃えることの方が面倒なくらいですね。
記載内容は下記の通りです。
会社法人番号
わかる場合のみ記載します。
商号(フリガナ)
「株式会社」「合同会社」などのフリガナは不要です。
本店
本店所在地を記載します。
登記の事由
「募集株式発行」
登記すべき事項
令和〇年〇月〇日次のとおり変更
発行済株式の総数 〇〇株 ※新規発行後の株式の総数です。
資本金の額 〇〇円 ※増資後の資本金の額です。
課税標準金額
金〇〇円 ※今回増資した額を記載します。
登録免許税
金〇〇円 ※課税標準金額×1000分の7が登録免許税額になります。ミニマムは30,000円です。
例1)増資額500万の場合…35,000円
例2)増資額300万の場合…計算すると21,000円なので、ミニマムの30,000円を納めます。
必要書類
- 株主総会議事録
- 株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)
- 募集株式総数引受契約書/株式申込証
- 払込みがあったことを証する書面
- 資本金の額の計上に関する証明書
「払込があったことを証する書面」は、さらに下記添付が必要です。
- 払込みを受けた口座の通帳表紙コピー
- 通帳の1ページ目のコピー
- 払込みを受けた金額の記帳があるページのコピー
書式テンプレートDL

新入社員のナツです!労務や経理のことなどを更新します🖊
コメント